これまでのシンエイジャーナルでお伝えしてきたように、マイナンバーの通知書が世帯ごとに簡易書留で届きます(下を参照)。この封筒は郵便受けに投函されることはなく、必ず受取人に手渡され、サインを求められます。配達時に留守の場合には、不在連絡票が投函されます(右参照)。①自宅へ再配達してもらうか、②自宅や勤め先近くの郵便局で受け取ることができます。
①の場合は、指定の電話番号に電話してください。音声ガイダンスにより入力を求められます。配達希望日(配達日の翌々日以降を指定してください)や時間帯を入力してください。電話以外に、インターネットや郵便、FAXでも再配達の依頼は可能です。②の場合には、裏面の『お勤め先やご自宅近くの郵便局でお受取り』にチェックを入れ、届けてほしい郵便局を記入してください。受取の際には、「不在連絡票」「印鑑」「免許証or在留カード」を持っていってください。
不在により受け取ることができなかった郵便物は、7日間は配達郵便局で保管されます。その後は市役所に戻ります。また、通知カードの封筒は「転送不要」のため、転居届が提出されていても転送されず市役所へ返還されます。
◆郵便に関するお問い合わせは、日本郵便(株)お客様サービス相談センターへお願いします。
℡0120-2328-86(フリーコール) 携帯電話からは0570-046-666(有料)
<受付時間> (平日)8:00~22:00 (土日祝)9:00~22:00
注意!不在連絡票が投函されていた場合、『ご近所様への配達』や『勤務先への配達』を選択することもできるようです。しかしマイナンバーはとても大切なものですので、あなたのご家族以外の第三者が受け取ることはおすすめしません。また、連絡の行き違いや手違いで受け取れないなどのトラブルも考えられます。そのため受け取りは、自宅へ再配達してもらうか、指定した郵便局へ受け取りに行くようにしましょう。